こんにちは。
藤沢市湘南台にある村田整骨院の伊藤です。
ジメジメとした日が続く梅雨の時期。「お洗濯物が乾かない」とか「髪がまとまらない」など、いろいろと悩ましい頃ですが、実は「むくみやすくなる」時期でもあります。
湿度が高かったり気圧の変化が激しいと、体の水分代謝が悪くなり、その結果、むくみやすくなるというわけです。(天候の変化による心身の不調については「天気痛」の記事もご参考にどうぞ)
そもそもむくみとは?
心臓からポンプのように送り出された血液は、動脈を通って水分や栄養分を全身の細胞に届ける役割を果たしています。一方で、不要になった水分や老廃物は静脈やリンパ管を通って戻ってきます。
ところが、静脈やリンパ管の流れが何らかの原因で滞ると、戻ってくるはずの水分が溜まってきてしまいます。これが「むくみ」です。
どうしてむくむのか?
冒頭で湿度や気圧などの気候の変化がむくみに影響することに触れましたが、そのほかにむくみの原因は、大きく分けて2つあります。
①生活習慣によるもの
立ちっぱなしや座りっぱなしの時間が長いと、足に水分がたまりやすくなります。
このような「むくみ」は、みなさんも一度はご経験があるかもしれません。
よく「足は第二の心臓」といわれます。これは足の筋肉が収縮することで、血液を送り出すポンプのような役割を果たしているからです。
そのため、足をあまり動かさないでいるとポンプの作用が弱まり、むくみやすくなるのです。
また、水分や塩分の摂取量が多すぎると、むくみやすくなります。
血液中の水分が増えると、余分な水分が体内に溜まりやすくなるからです。
暑い時期、熱中症予防のためにも水分や塩分の補給は大切です。
しかしどちらも摂りすぎると、むくみの原因になるので注意が必要です。
②何らかの病気によるもの
静脈瘤などの血管の病気や、肝臓・腎臓の病気によってむくむことがあります。
また、血液を送り出す心臓の働きが弱くなることでも起こりえます。
このように、むくみの原因はさまざまです。
生活習慣を見直しても改善しない場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性もありますので、医療機関の受診をおすすめします。
足の「むくみ」のセルフケア
生活習慣によるむくみは、日頃のセルフケアで改善することができます。
・ふくらはぎマッサージ
・ストレッチ
・足首回し
お風呂上がりや寝る前に行うと、筋肉の硬さや疲れが取れやすくなります。マッサージやストレッチをしている時間がないという方は、足首回しだけでもずいぶん違うはずですよ!
足のむくみには「足セラピー」がオススメ!
村田整骨院には「足セラピー(女性専用)」のコースがあります。
むくみだけでなく、冷え性や疲れが気になる方も、ぜひお試しください。
足のむくみが気になる妊婦さんには「マタニティー整体」がおすすめです。
腰痛や肩こりのほか、つわりや便秘などのつらい症状にも対応いたします。