例年になく暑い日が続く気がするのは私だけでしょうか?
藤沢市湘南台の村田整骨院の鍼灸マッサージ師・やまざきです。
夏と言えば海。海と言えばサンダル。海じゃなくてもサンダル。花火大会もサンダル。
多少強引ですが、つまり今回は「サンダル」について書きたいと思い至ったわけです。
サンダルは身体に悪い?!
まずは真面目にサンダルが足に与える影響について。
特にスリッパのように足をスポッと突っ込むタイプのサンダルは私的にはNGです。踵の無いタイプですね。
理由は膝を高く上げて足踏みをしてもらえば解ると思います。
上げた足の爪先は上を向きませんか? 本来、爪先は下を向いているのが自然ですが、それではサンダルが脱げ落ちてしまうため、無意識に爪先を上げて引っ掛けるように履いてしまいます。実際に歩く際にも同様の現象が起きるか、もしくは引きずるような歩き方になります。
その結果、爪先を持ち上げる脛の前の筋肉や外側の筋肉が働きすぎて硬くなり、足首の柔軟性を低下させる原因にもなりますし、不自然な歩き方が身につきます。更に疲れます。
ここで少し横道に逸れますが、靴でも同じ現象が起こる場合があります。紳士物の革靴です。
最近は非常に爪先が長いデザインのものを多く見かけます。格好いいのですが、日頃スニーカーばかりで慣れていない私には躓くほど長い……このタイプの革靴でサンダルと同じ歩き方になっている方を見かけます。
どんなサンダルが良い?
本筋に戻ります。
では、どのような条件のサンダルが良いかというと、
・踵のホールド(ベルト)があるもの。
・サイズが大きくないもの。
・フィット感の高いもの。
このようなポイントを気にして選んでいただければ、足の疲れも軽減できます。
おススメのサンダル
最後に、私が今年気に入って履いているサンダルの紹介です。
ランニングをしている友人に教えてもらった「ワラーチ」というサンダルです。
素足に近い感覚で走れるサンダルです。冒頭で海と言えばサンダルと書きましたが、このワラーチはトレイルランで使用する強者もいるそうです。(走り方が悪いと足を痛めるリスクがあるのでご注意ください)
ご興味のある方はインターネットで検索していただくと、多くの情報がヒットします。
下記のサイトもご参考にどうぞ。
「ルナ・サンダル」の公式サイト(英語)
もうすぐ9月ですが、まだまだサンダルが活躍しそうな暑い日が続きそうです。
暑さには十分ご注意のうえ、素敵なサンダルライフをお楽しみください!